• 01 Special
    Interview
    九州大学教授 農学博士 片倉 喜範
  • 02 Special
    Interview
    九州大学教授 農学博士 片倉 喜範
  • 03 Special
    Interview
    広尾レディース~恵比寿本院~院長 宗田 聡

Special Interview

アンチエイジング食品の創製に向けた研究を行っています

私の研究室では、アンチエイジング食品の創製に向けた食品機能学的な研究を行っています。例えばある食品を添加して、肌の免疫バランスを整える細胞の変化を調べたり、腸管細胞を介すとどうなるかを調べたりします。また、食品の創製だけでなく、アンチエイジング創薬への応用も研究分野です。

何か新しい機能性があるんだろうなと

本学の産学連携本部からの紹介がきっかけで、共同研究に取り組むことになりました。最初に代表の稲冨さんが研究室に来られて、事業やビジョンをお話されました。それで「なんか面白そうだな~!」と思いました。
あそこまで熱く自分の商品を語れる人ってあんまりいないと思うので、これだけ情熱をお持ちなら、何か新しい機能性があるんだろうなと期待しまして、私もそこにかけてみました。

ツバメの巣エキスは肌を改善する能力が高い

今までに取れたデータですと、ツバメの巣エキスは肌を改善する能力が高いということが言えると思います。また、それにつながるような形で、皮膚のバリア機能が上がることが期待されています。
特許出願中の案件なので詳細はまだお話しできないのですが、ある効能について、今回初めて試験をやってみたところ、その機能性の高さに本当にびっくりしました!ここまでの効能をもつ食品成分というのは、あんまり知られていないのではないかと思います。そういう意味で、一緒に試験に取り組んでいる学生さんを含め、驚きました。

「全身が活性化される」というのを夢見て実験していきたい

去年まではツバメの巣エキスを肌に塗ってどうなるか、という試験をしていました。今年は飲んだときにどうなるかという実験に取り組んでいて、飲んだだけで皮膚が改善する効果が得られそう、という結果が出てきています。
将来的には、食べることで皮膚に何か良い影響があるというだけでなく、例えば筋肉が活性化されるとか、筋肉が活性化した結果として脳機能が改善するとか、「ツバメの巣を食べることで全身が活性化される」というのを夢見て実験していきたいなと思っています。

Profile


片倉 喜範Yoshinori Katakura

大学院では生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 システム生物工学講座 / システム生命科学府 システム生命科学専攻 生命工学大講座を担当。
学部では農学部 生物資源環境学科 応用生物科学を担当。

研究活動:
・アンチエイジング食品創製に向けた食品機能学的研究
・老化・寿命制御の分子基盤の解明とアンチエイジング創薬への応用
・テロメラーゼ転写制御機構の解明