妊娠中は風邪をひきやすい?予防法や対処法を知っておこう

妊娠中は免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。
しかも、風邪の症状と妊娠の初期症状は似ていることもあるため「どっちなの?」と悩んでしまう方や「赤ちゃんに影響はないの?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、妊娠中に風邪をひいた際の赤ちゃんへの影響、風邪の対処法や予防法を詳しく解説。妊娠初期の症状と風邪の症状の違いについてもご紹介します。
妊娠中は風邪をひきやすい?その原因とは
妊娠中は風邪を引きやすくなると言われています。
その理由は、妊娠中は母体が赤ちゃんを異物と認識して攻撃してしまわないように、免疫力が抑制されるためです。
特に、妊娠初期は胎児の着床を促すため、免疫を抑制する働きが強まり、加えてホルモンバランスが大きく変化するため、疲労を感じやすく、免疫力も低下しがちです。
また、妊娠中はエネルギーの消費が増加する一方、つわりの影響で栄養不足になったり、脱水を起こしたりもしやすくなり、免疫力を低下させる原因になり得ます。
このように、妊娠中は様々な要因で免疫力が低下するため、風邪をはじめとする感染症に感染しやすくなるのです。
妊娠中に風邪をひくことの影響
妊娠中に病気になれば、赤ちゃんや母体への影響が心配になるのが当然でしょう。
ここでは、妊娠中に風邪をひいた場合にどのような影響があるのかを紹介します。
赤ちゃんへの影響
妊娠中に風邪をひいたときに、まず心配になるのが赤ちゃんへの影響ではないでしょうか。
一般的な風邪であれば、基本的に赤ちゃんへの影響はないと考えられているため、過剰に心配する必要はありません。
ただし、水分が摂れない、妊娠初期に38度以上の発熱が長時間続くような場合は、赤ちゃんの神経管閉鎖障害や発育遅延の原因になる恐れがあるため注意が必要です。
そのため、高熱が続くような場合は医療機関を受診しましょう。
重症化・合併症
妊娠中は免疫力が低下しているため、通常は問題のない風邪でも、重症化したり合併症を起こしやすくなったりします。
また、合併症で肺炎を発症すると、妊娠していないときよりも症状が重くなりやすいため、十分に注意が必要です。
息苦しい、胸が痛いなどの症状がある場合は速やかに医療機関を受診してください。
薬が飲みにくく対処しにくい
妊娠中は赤ちゃんへの影響が懸念されるため、気軽に薬を飲むわけにはいきませんよね。
安全だと言われている風邪薬でも、妊娠週数によっては危険なものもあるため、自己判断で市販薬などを服用するのは危険です。
とくに妊娠4〜7週は赤ちゃんの脳や神経をつくる大切な時期なので、薬の服用はできるだけ避けるよう指導されるケースもあります。
ただ、妊娠中でも使用できる解熱剤や咳止めがないわけではないので、医療機関を受診して適切な薬を処方してもらいましょう。
妊娠中に風邪をひいたときの対処法
妊娠中に風邪をひいたときの対処法は、基本的に妊娠していないときと同様です。
ほとんどの風邪は、水分を摂取し、栄養補給をして安静にしていることで自然に治るため、軽症であれば治療の必要がないことが多いです。
それでは、具体的な対処法について見ていきましょう。
安静にする
妊娠中は回復力、免疫力ともに低下しているので、風邪をひいたときは無理せずに体を休めましょう。
体が冷えるとさらに免疫力が低下し、回復にも影響する恐れがあります。
体力回復と免疫力向上のためにも、安静にする、体を温める、十分な睡眠をとることなどを心がけてください。
妊娠中は、普段よりも重症化や合併症のリスクが高くなるため、熱がなくても無理は禁物です。
体を冷やす
発熱は、体の中で免疫がウイルスと戦っている証拠です。
このとき、寒気を感じたり震えたりするため、熱が上がりきるまでは体を温める必要がありますが、熱が上がりきったら今度は熱がこもらないように、氷のうやアイスノンなどを使用して体を冷やしましょう。
冷やす部位は、首、わきの下、足の付け根などリンパが集まっている場所です。
額に貼る冷却シートもありますが、比較的短時間で冷却効果がなくなってしまうため、発熱時の冷却には不向きですし、熱を下げる効果は期待できません。
また、汗で濡れた衣類や寝具を使用していると体が冷えてしまうので、こまめに交換しましょう。
部屋を加湿する
部屋が乾燥している場合は、加湿器の使用がおすすめ。
室内が乾燥していると、健康な人でも喉や気管支が刺激されて咳が出てしまうことがあるため、風邪をひいているならなおさらです。
咳の予防には、湿度40~60%ほどがよいとされています。
加湿器がない場合は、室内に洗濯物や濡れタオルを干すのが効果的。
また、湯船に浸かることでも喉や気管支の乾燥を防ぐことができます。
水分をしっかりとる
発熱すると普段よりも水分が失われるため、脱水症状を起こしやすくなります。
脱水症はある程度進行するまで明確な症状が見られないため、こまめな水分補給で予防することが大切です。
水分補給は糖分や塩分を含んだスポーツドリンクがおすすめ。
スープなどの温かい飲み物も、体が温まってよいでしょう。
喉の症状が見られるときは、ショウガやハチミツ入りの飲み物も効果的です。
ショウガやハチミツには殺菌力、抗菌力、抗炎症作用があると言われており、喉の症状を和らげる効果が期待できます。
栄養をしっかりとる
妊娠中は免疫力が低下するため、バランスのよい食事を心がけて、免疫力を上げるようにしましょう。
風邪のときには、代謝を高めるタンパク質、鼻やのどの粘膜を守るビタミンA、免疫力アップにつながるビタミンCなどの栄養素を積極的に摂るのがおすすめ。
消化のよいおかゆやリゾット、うどんなどの具として取り入れるのもおすすめです。
症状がひどいときは受診する
一般的な風邪症状であれば自宅で安静にして休むのがよいですが、以下のような症状・状況の場合は速やかに医療機関を受診しましょう。
・水分がまったく摂れない
・高熱が続いている
・咳が2週間以上つづく
・耳の奥が痛む・耳が詰まる
・息苦しい・胸が痛い
喉が痛い、飲んでも吐いてしまうなどで水分が摂れないと脱水のリスクがあるため、医療機関では、点滴による水分補給が行われることがあります。
長引く咳、耳や胸の痛みといった症状が見られる場合は、中耳炎や副鼻腔炎、気管支喘息といった風邪以外の病気や、肺炎などの合併症の可能性が疑われますので医療機関を受診しましょう。
また、黄色や緑色の鼻水や痰が出る、喉が腫れて膿がつくなどの症状がある場合は細菌感染も疑われます。
細菌感染が生じている場合は抗生物質が処方されるのが一般的です。
妊娠中の風邪の予防法
風邪をひいたときの対処法を知っておくことも大切ですが、もっと大切なのは風邪をひかないようにすることです。
ここからは妊娠中の風邪予防のポイントを紹介するので、できることから実践していきましょう。
手洗い、うがい、マスクの徹底
妊娠中の風邪予防で徹底したいのが、手洗い、うがい、マスクの3つ。
ウイルスや細菌は手を介して感染することも多いので、石鹸をつけて洗います。
とくに爪先と指の間は洗い残しやすい場所なので意識して洗うようにしてください。
また、のどについたウイルスを排出するためには、うがいも大事。
うがいの際は、最初から上を向いて「ガラガラ」とすると、口の中のウイルスや細菌を喉の奥に運ぶことになるため、最初は口の中をクチュクチュとすすいで一度吐き出し、次いでガラガラうがいをします。
さらに、電車などの人の多い場所では必ずマスクをつけるようにしましょう。
マスクは鼻からあごまでしっかりと覆い、ノーズワイヤーを鼻の形にあわせて折り曲げ隙間ができないように装着します。
人ごみを避ける
風邪が流行している時期はできるだけ人ごみを避けるようにしましょう。
風邪は、くしゃみや咳によって空気中に排出されたウイルスを吸い込むことで感染することがあるため、人ごみは必然的に感染リスクが高くなります。
人がいる場所ではできるだけ距離をとるようにしましょう。
乾燥を避ける
風邪の感染を防ぐためには、湿度にも気を使いましょう。
風邪のウイルスは、湿度が50〜60%程度の環境では活動が抑えられると言われています。
また、喉の乾燥を防ぐことで感染リスクを減らすことができます。
そのほか、風邪予防では水分摂取をこまめに行い、喉が乾燥しないようにすることも重要。
とくに、温かい飲み物は喉の粘膜を効率よく潤すことができ、おすすめです。
栄養バランスのよい食事
風邪の予防には、栄養バランスに優れた健康的な食事が重要となります。
とくに、タンパク質、ビタミンA、ビタミンCの摂取が有効だと言われています。
栄養素 | 期待できる効果 | おもな食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 基礎体力をつけ、代謝を高める | 肉類、魚類、卵など |
ビタミンA | 鼻やのどの粘膜を守り、免疫力を維持する | カボチャ、ニラ、ほうれん草など |
ビタミンC | 免疫力を高める | 柑橘類、いちごなど |
ツバメの巣もおすすめ!
ツバメの巣といえば中華料理の高級食材として有名ですが、実は、免疫力の調整や、ウイルスの侵入阻止といった効果も期待できます。
さらに、妊娠中の健康管理、栄養サポート、産後のケアにも効果的だとされています。
ツバメの巣のエキスを配合したドリンクやサプリメントもあるので、妊娠中の健康維持のために取り入れてみてはいかがでしょうか。
適度な運動
適度な運動は、体力を維持し、免疫力を向上させるため、風邪予防に有効だとされています。
妊娠中の運動には、軽いウォーキングやマタニティースイミング、ヨガなどがよいでしょう。
とくに、ウォーキングは歩いて買い物に行くなど少しの工夫で日常生活の中に取り入れやすくおすすめ。
また、運動はストレス解消にも役立ちます。
妊娠中はホルモンバランスが大幅に変化することで体のトラブルが起こりやすく、ストレスを感じやすい状況です。
ストレスは免疫力を低下させるため、妊娠中でも無理のない範囲で運動を行い、リラックスできる時間をつくるとよいでしょう。
妊娠初期症状は風邪に似ている?
妊娠初期の症状は風邪に似ているため「風邪をひいたかな?」と思っていたら妊娠だったというケースも少なくありません。
妊娠初期とは、妊娠0〜15週間の期間のことで、特に妊娠が成立したばかりの頃は、風邪と似た以下のような症状が見られる場合があります。
・微熱
・倦怠感
・頭痛
・吐き気
・腹痛
風邪との見分け方のポイントは、喉や鼻の症状の有無。
喉の痛みがある、鼻水が出るという場合は、風邪の可能性が高いです。
一方で妊娠の場合は、生理が止まり、人によっては少量の出血(着床出血)が見られることもあります。
そのほか、妊娠したかどうかは基礎体温を確認することでもわかります。
排卵日には急激に体温が落ちるのが一般的。
その前後に性行為があれば、妊娠の可能性があるでしょう。
確実な結果を求めるのであれば、妊娠検査薬の使用と、産婦人科への受診が必要です。
妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後くらいから使用できるものが一般的。
検査のタイミングによっては正確な結果が得られない場合もあるので、陰性でも気になる症状があれば、医療機関を受診しましょう。
妊娠中に風邪をひいたら適切なケアで乗り切ろう!
妊娠中は免疫力が低下するため、風邪をひきやすい状態です。
そのため、十分な睡眠や水分補給、バランスのよい食事で免疫力向上を心がけ、予防に努めましょう。
風邪っぽいなと感じたら、無理はせずに休養を取ることが大切です。
症状がひどいときは早めに医療機関を受診してください。
また、妊娠中はなにかと不安になりがちです。
風邪っぽい症状が見られれば、赤ちゃんへの影響が心配になることも。
不安なことがあれば医師に相談し、安心して出産を迎えられるようにしましょう。